さて、お墓参り需要はほぼ明日で終了です。あとはチョットずつの流れになりますが、同時に保育園・幼稚園の卒園式、異動・退職の花束で忙しくなります。特に異動・退職の花束のご用命はお早めに!と毎年毎年申しておりますけれども、実情を聞くと「内示が出たのは昨日で」なんてギリギリのお客様は毎年おります。本当にタイミングが悪いとお売りするお花が無くなってしまいお断りする事例が毎年数件ございます。これは脅しではなく本当に悔しい機会損失です。そもそもどうして異動の内示が数日前に出るのか…と思うわけですが。そんなに秘密でないといけないのか?と。
毎年毎年申しておりますが、これが最後です!『花屋の3月は忙しい!』のです。お盆りようにお墓参りだけに集中できる状況になく、卒業式や退職や就任祝いや何故か年度末中の開店祝いなど、まぁ〜様々な需要が入り乱れ目が回る忙しさになります。またここで稼いでおかないと冬眠期だった冬の遅れを取り戻せない!ガッチリ稼いで体力を戻さねば!お花の仕入れも高くなりますし商売はやりづらい要因ばかりですが、私ももう30年これを繰り返してきたわけで、面構えが違うのだよ!フハハハハ!
そんななか今年のお客様から目立った行動は現金以外の電子決済がかなり増えた事。大体がdocomoが提供するd払いです。何でかな?と思っていたら…アレですね。マイナンバーカードの申請でポイントを貰えるヤツで、dポイントに貰った人が多数いるということでしょう。これら電子決済で最も多かったのはPayPayや楽天Payだったものが、dポイントの独壇場状態です。これは異常といえるほどの状態。ひょっとしてマイナカードの申請窓口やポイント助成の仕組みとdポイントが何らかの癒着でもあるのではなかろうか?と…いえいえ勝手な想像ですよ。支払い方法の多様化によってレジは混む一方です。イライラしながら待っているお客様も、自分の番になってからスマホを取り出して操作方法が分からず当店スタッフに頼る始末です。花屋のセルフレジ導入は無理と思っていましたが、これはより難しいでしょうね。随分前ですが、ホームページ上での買物で「お花は何を買ったらいいか分からない」に答えるべく、状況をYes・Noのクリックしていくだけで最適な商品をオススメできる仕組みを考えものでしたが、大変な選択肢とそれをお客様に負担するだけで逃げていくのではないか?ということで実装しなかった経験があります。しかしこれが店舗にもあれば、花屋の店舗業務のうち一番時間を割かれる「お客様の相談」という部分が大分軽減するなぁと考えておりますが。
日本人が減るとサービスの提供自体が滞るといいます。提供が滞るも何も、それだけ消費者も減るんですから業態を無視すればそのまま縮小でしょうよと。外国人留学生にばかり高い助成金支払ってないで、日本人を増やす事に直接的に使いなさいよと。官僚のメモ書き如きで国会ツブしてんじゃねーぞ!コニシ!!亡命するって言ってただろー!早く出てけ!!と一人ニュースに突っ込む店長でした。
![]() クリックをよろしくお願いします。 | ![]() |