さて、コロナもそろそろといった感じなのでしょうか、仙台では初売りが全国的にも有名ですが今日からの初売りで大混雑です。そこまで並んで欲しいものがあるわけでもないので私はいつもの通りスルーしておりますが。コロナ禍と言われるようになってから榴岡天満宮にて奉仕活動をすることとなった私の年末年始は神社境内にて初詣客の行列整理です。今年はそれほど寒くなく雪も降らなかったので外で立っているのもラクでしたね。ただ行列の整理をしていても退屈ですし、ズラッと並んでやってくる方々へのサービス精神まで発揮して、「参拝のお作法のご確認でーす」と呼びかけ参拝の方法を説明していますが皆さん案外知らないものです。特に天満宮ですから学問の神ということもあって受験を控えた若い人が多い。なので意識して参拝の作法を説明すると皆さん素直に聞いてますね。
「お賽銭を投げます。鈴を鳴らします。二礼二拍手一礼でーす。この時の拍手は左手が前、右手が後ろにずらして拍手です。お賽銭は5の倍数でお願いしまーす。」
「左手が前」と言うと皆さん「知らなかった!」と言います。若い方ですと二礼二拍手一礼も知らないですね。「お賽銭が5の倍数」というのは、勝手なアレンジです(笑)。『ご縁(5円)がございますように』というのが発想の基本ですが、自然と5円以下にならないため1円単位のお賽銭を防げる事になります。昨今問題になっている銀行での両替、50枚単位で手数料を取られるようになりましたから、1円単位では赤字になるという不思議。皆様の願掛けのはずのお賽銭が銀行の手数料に消えて良いわけがないのでね。イチイチ説明できないので「5の倍数で」と言ってました。「どうして?」と聞き返す方もいらっしゃいますのでテキトーに「陰陽五行」とか「五芒星」とかもっともらしい事をいうと「へぇ〜!」と(笑)。ま、まぁウソではないでしょう。縁起なんてこんなモノです。
最近では様々な寺社仏閣巡りをしていて何だか徳を積んでいるかのような私ですが、宝くじは当たらないんですなぁ〜。ラクして儲けようという気持ちがイカンのですよね。ええ、分かってますとも。本年の商売はどうなっていくのでしょうか。便乗値上げと言われても仕方ないほどの値上げが控えているように思えます。それでも不景気どこ吹く風というほど今日の初売りは活気がありますね。今年は長男が大学生となり、今まさに自動車学校に通っております。運転免許が取れれば立派に花屋の仕事を手伝える…。そろそろ継承を考えなければならない歳になってきました。こうして一年ごとに老いていくのか…。
本年も引き続き当店をご愛顧賜りますよう心よりお願い申し上げます。本年も頑張ります!
![]() クリックをよろしくお願いします。 | ![]() |