さて、今年は事業的に何かが大きく変わったという事はございませんでした。何とかコロナ禍で維持する事で精一杯。特に当店の屋台骨ともいえるお墓参り需要が全く予想と反する動きになったのは昨年同様で、お墓参りも遠隔地から来るお客様も多い(帰省客)がこれほどに影響するとは…。何よりも相場の値上げラッシュです!お花は自然のものと勘違いされがちですが、ビニールハウスで温度管理され(石油or電気)トラックで輸送し(石油)と、じつは石油製品と考えてもおかしくない商品なのです。輸入にしても同じ。今は輸入するほうが国産より高い傾向です。当店も値上げせざるを得ないものが多数ございました。それでも何とか耐えている(のか?)はひとえに皆さまのご理解のお陰だと考えております。こんな世の中でも、微力であっても当店スタッフ達の給料はアップさせていこう、可処分所得の増大こそ日本経済に寄与するんだと頑張る次第です。
当店スタッフ全員、私も含めて誰もコロナに感染していないという奇跡のような状況です。しかし私の長男だけが感染し、それによって家族全員が軟禁状態という経験も5月にございました。長男には災難でございましたが、やっている部活がバスケットでしたし濃厚接触なくして成り立たないスポーツでしたからね、これは仕方ない。こんな長男も一足先に大学進学が決まり、今は自動車学校に通い始めました。自分の子ながら成長の早さには驚くばかりですが彼が生まれる前後にこのホームページとコラムはスタート致しました。もう19年です。当店ホームページ開始とほぼ同時にご愛顧賜りましたお客様もまだまだ変わらずのご愛顧を頂いており、総お買い上げ回数のカウントが100回を超えるお客様もいらっしゃいます。有り難い限りです。
今年は今年で様々な改良点が見えてくる業務内容ですが、逆に言えば改良は時勢に合わせた対応であって、先を見据えた攻撃になっているかといえば甚だ疑問です。例えば今が忙しい門松。もう作ってくれる生産者が居なくなるばかり。門松を自社で制作しようにも材料すら思うように入手できない状態です。こういった「無くなっていく」ものに対する対応に右往左往させられるのが多く目立つ。逆に言えばみんな困っている需要ですから、ここをやって事業化すれば大層な売上になるのではないか?とも思うわけですが。やってみようかな…フフフ。
とかく伝統や恒例や習慣としてやっていた空気のような物事ができなくなりつつあることに危機感を感じます。需要そのものが無いなら諦めもつきますが、需要はあって供給が出来ないというもどかしさ!これは「機会損失」と言います。私の趣味のプラモデルも一緒です。要因は様々ですが、思うようにプラモデルを買えない状況がずっと続いております。クルマもそうです。契約から納車まで1年で早いというから驚きです。どれもこれも、当たり前だったことが当たり前に行かなくなった。戻る日は来るのでしょうか?そのために頑張っている人は沢山います。しかし遅々として進まない気がしてなりません。それでも進むしかないわけです。
動けば何かが見えてきます。対処できるかは別としても。来年も能動的に動き続けたいと考えております。皆さまにおかれましてもあまり後ろを振り返らず、顧みることをせず、前だけ向いて一歩ずつ行きましょう!来年の私に言い聞かせつつ。
本年も当店をご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。
皆さまに幸多からんことを願いつつ、来年も格別のご高配を賜りますよう宜しくお願いいたします。
https://www.youtube.com/watch?v=JcEcnVBjqS8
![]() クリックをよろしくお願いします。 | ![]() |