2021年04月12日

#871 BIのこと

お陰様にて見事にヒマな生活になりました。忙しい時とヒマな時の振り幅が激しい業界、それが花屋さんです。とはいえお客様の動態によりますので一概とは言えませんが店長です、こんにちわ。思考が好きなもう妄想癖の男。

さて、暇になると何をすべきかということになります。当店は創業150年目ではございますが、本当にこの先もこの商売を続けていけるのか?という視点から情勢を調べたりしておりました。と格好良く表現しますが今後の展望ですね。GAFAってこの頃言われますね、米国のグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの4社の事です。合法的に世界征服に成功しつつある勢力って考え方でアタリと思ってます。モノを売る商売として、昔は町の商店でした。商圏という概念があり町のお店は地域に根付いておりました。当店もまだまだコレです。化石状態でしょうか。ここに郊外型大店舗の波が来ます。保存食品の発達から買物は一週間に一度で良くなった事も交通事情のインフラが整った事もあってイオンモール等の大規模店舗が出店します。町の商店が一気に駆逐されていく原因になりました。さりとて、駆逐された商店の人たちも、この大店舗を利用したり就職したりしていて、様態はどうあれ雇用を創出し経済を回していただけまだ良かったのかも知れません。現在は…アマゾン!お買い物はネットで。アマゾンのすごい所は雇用の創出が無いことと税金を払っていないことの二つです。アマゾンの集配倉庫は現在、ほぼロボットです。人はごく少数でシステムの管理のみしており、棚から棚を走り回るなんて人はおりません。アマゾンに限定しますとトヨタと同等の売上規模を持ちながら社員数は100分の1以下という状態。これだけの利益を創出しながらも合法的に税金を支払わず規模は拡大の一途です。グーグルは検索と広告と動画で個人の趣向動態を蓄積し最適解をユーザーとクライアントの両方に提示する。フェイスブックで思想や行動を把握され、アップルでは誰も価値としなかった独自のモノを売りさばき、それらをアマゾンで売る。完璧な資本主義での世界支配です。これ、もう出来上がっていて盤石です。危機感を持った国が稀に訴訟を起こしたりしてますね。しかし資本主義の根底を否定しかねないと思えば「儲けまくって気にくわない」とヤッカミ裁判となるのも目に見える。(村上ファンドがこれだと思ってます)
すると経済はGAFAに集中し、他は皆貧乏になっていくじゃないですか。売りたいのに客をドンドン貧困にしていっては自分たちの業績に響きます。通常ならここで雇用を増やしたり給料を上げたりするわけですが、GAFAはそうしない。各国に対してこんな事を言い出しました。「ベーシックインカムの導入を。」ご存知ですか?ベーシックインカム。働かなくても働いていても国が個人に生活資金を無条件で配るシステムです。例えば生まれた途端から死ぬまで毎月10万円とか。3人家族なら毎月30万円が無条件に配布です。その代わり国民皆保険制度は全廃、年金制度も生活保護も廃止。具体的な金額はさておき、ギリギリ暮らしていけるだけの収入を国が負担する制度です。果たしてベーシックインカム(BI)になるとみんなは働くのでしょうか?標準的日本人は少なくとも働きます。しかし労働はボランティアと同義です。無理して働く必要が無いのですから。逆に健康上の理由や諸処の理由で働けない・働かない人を社会や経済活動から除外していく制度でもあります。遅かれ早かれ将来的にBIにはなっていくと思います。こうなったら世界は征服完了です。それが私の生きているうちに起こるかどうかは別として。
こうなると花屋は続いていくでしょうね…趣味みたいな商売ですから…。
趣味に仕事に生きる店長でした。



にほんブログ村 花ブログへ
クリックをよろしくお願いします。
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ

この記事へのコメント
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。