2019年09月09日

#788 電子決済のこと

台風凄かったですね。仙台はかすめた程度で済んだので恐らく目立った被害はないかと思われますが、店長です、こんにちわ。関東圏が心配。

さて、9月も中旬です。来月からは遂にいよいよ消費税が増税ですね。社会保障のためと言いつつ経済の下支えと言いながらの各種ポイント還元と、それに伴う予算の拡充…。それ、そのまま増税じゃなくて社会保障に充てた方が良かったのではないのか?私は政治家でも官僚でもないので実際のロジックは分かりませんが、税収という面だけで見ても、過去の消費増税で税収が上がった例が無いという事は知ってます。中でも酷いと考えるのが「軽減税率適用商品」とかいうもの。これによって8%と10%が混在するという事務的煩雑さとお客様への注意喚起やご説明なんてし出すと、税金のために「時間」と「人」と「カネ」すべてを浪費して、しかし経済や売り上げに貢献するという性格でも無く、とにかくロスするだけという誰も幸せになる見込みが無い二本立て税制です。本当に愚策としか言えない。消費税据え置きを一部に設けたうえにポイント還元、低所得者には自治体によってはプレミアム商品券の発行…。なんなんですかね?
とはいえ当店もポイント還元への申請のような事はしております。まぁしかし当店ほぼほぼ生活必需品ではない商品、なんなら贅沢品です(心の底ではお花は生活必需品と考えておりますとも!)つまり当店は8%販売品が無いだけ事務的負担もございませんが。このポイント還元のために電子決済を進めようとしているのも腹が立つ。電子決済自体を否定しません。当店ですら来店客の決済で20%が電子決済となりました。現金を持ち歩くことに比べたらどれほど安全か?という事は以前にも話題とした記憶がございますが、現金を否定していくような考え方はしないほうがいい。Amazonでも数年前までは電子決済以外は受け付けないという態度でいたものが、近年では現金決済も残す決定をしました。商売の原点「売る」。そのために必要な決済方法をそろえておく、当たり前です。あとはその決済方法に掛かる経費や時間が妥当であるかどうか…だけです。高いと5%近い手数料を支払ったとしてもクレジットカード決済が無くならないばかりか、カード会社がPay決済に乗り出さないのは、何かしらの将来的ビジョンが確立しているからではないでしょうか。まぁやろうと思えばすぐ実装できるでしょうけれどね。考えてみれば、クレカのほうが圧倒的に便利ですわ。保証まで乗りますし。

便利といえどスマホを出してアプリを起動して暗証コードでログインしての決済…慣れないお客様が当店のレジ前で右往左往しているのをスタッフが手伝ったりという風景が当たり前になりました。…ああそうか。当店ならお客様の列ができるような事はないし時間かけても迷惑にならないし、ここで覚えて帰ろうという思惑もあったりするのかな……頭いいな…とか思った店長でした。




にほんブログ村 花ブログへ
クリックをよろしくお願いします。
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ
この記事へのコメント
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。