2019年04月14日

#767 10連休のこと

世間は10連休なんだそうで、連休という単語は花屋業界にはあまり関係ない単語として他人事のようにしか捉えておりませんでした。店長です、こんにちわ。連休なんてどう過ごしていいものか分からない男。


さて、曜日周りにもよるところが大きいのですが「母の日」が連休最終日と被る場合があると連休中の花屋さんは母の日準備で終わるわけです。連休から一週間空けての母の日の場合、連休で帰省し、そこで母の日を済ませるというケースも出てくる。私の思う所、母の日が連休最終日という場合のほうが連休でアタマ一杯の方々からの駆け込み需要で潤うというイメージです。ところが仙台では震災を境に「復興」名目で母の日当日に毎年行われる「仙台国際ハーフマラソン大会」における交通規制問題によって当店では配達ができず、またお客様が当店へ来られなくなるという事態になり、結果当店は母の日を特別な日として捉えることをやめ、それでも毎週日曜定休ながらいじらしく未だ母の日当日は開店してお待ちしているという中途半端な状況でした。つまり連休が休めるのが当店!「どうしましょうかねぇ」などと他人行儀なポーズを取りつつも色めき立つスタッフ達。ええ、10連休とまでは行きませんが、まとまった連休を取りましょう!という事で、年末年始以来の連休を!しかし当店としては最小限度人員にて営業はしております。お店を閉めてまで休ませる大義名分が無いからですが。交代制で私も3連休程度は取れそうです。どこに行っても渋滞と人人人の連休。かえってイヤなんですけどねぇ。
そして忘れてはならないのが、今年度より実施となった有給休暇の年間消化5日間義務化。当店では経理は社外の計理士に、給与や労務は社外の労務士にそれぞれ任せておりますから、コンプライアンス(法遵守)は完璧です。時として「客はコッチじゃないか」と思う程に怒られる私…。いいんです。こんな私ですから常に監視されていないと誤魔化しながらダラダラ…としてはイカンのですが!有給の消化ってのも合わせて考えますと、連休期間はウッテツケなんですね。さりとて強制はしてませんよ!あくまでも自主的ですからね!
花の市場も連休関係なく暦通りに営業するんだとか。みんな気合い入ってんなぁ〜。私も頑張ろう〜…かなぁ〜…でも母の日売れないしぃ〜…ボケェ〜って感じですが…いけませんねぇ!

世間が働いているところで連休が欲しい(みんなそうでしょうが)店長でした。



にほんブログ村 花ブログへ
クリックをよろしくお願いします。
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ

この記事へのコメント
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。