2015年12月27日

#0596 2015年総決算のこと

本年も最終更新となりました。一年365日で一括りという考え方が丁度良いですね。適度に忘れている事とすぐに思い出す事がハッキリします。店長です、こんにちわ。おさらい・復習・振り返りが下手な男。

さて、当店にとって今年最大のニュースはある同業者の廃業でした。この同業花屋さんは仙台で最古の創業年数で当店とも縁が深く先祖代々の付き合いでしたが、今年6月で廃業してしまいました。次いで当店が創業年数で古かったため、現状では仙台最古の生花店が当店になりました。これを受けて、当店でも家業の継承を考える機会が増えました。廃業したこの花屋さんは「後継者がいない」ことが大きな原因でした。そこにくると私は子どもが3人おりますから盤石とも思えますが、こんな世の中ですしどうなることか…。日々の教育次第ってことでしょうかね。
次に今年目立ったのが、年々悪化しているように感じる異常気象と天候からくる生花の仕入れ影響ですね。本日、12月27日でやっと仙台も初雪ですよ。信じられない!例年ですと11月中に一度は降って12月で本格的に積雪といった感じですが、クリスマスすら「らしくない」暖かさでした。当然ですが各産地の生育は進みすぎていて、年明けに出荷するべき予定のモノも前進して年末にドッと出荷されており、年明けの相場が怖いところです。花は咲かせようとするのは簡単なんです。生育を止めようとするのが難しいのです。
消費増税の影響は随所に出た年でもありました。個人需要は壊滅と言って良いかもしれません。とにかく自分の余暇のためのお花を…という需要は客単価が下がり続ける一方です。10%になったら一体どうなってしまうのか…。ギフト向けのお花も御歳暮商戦などは生花よりも直接的に食べ物に移行した実感があります。花屋業界にとって大変厳しい状況ではないかと思われます。反面、法人需要は揺るぎない。むしろ増えていく一方でして、ここで助かっている。過去幾度もの消費税増税の度に個人需要の下落は経験しており、今回もそこを見越して少し法人へ軸足を動かしましたが、あと2年以上はこの状況ではないかと推察しています。逆に捉えれば、法人に集中できるのはこの先2年という捉え方かも知れません。3年後以降は日本人の人口減少が肌で感じられる年代に突入します。法人も個人もヘッタクレも無くなる可能性があります。来年からはより強固な安定的顧客の確保が課題になると目論んでいます。(何らかのカルチャー教室など?)やってみたいことの検証と実践の時期ですね。
厳しい世の中だからなのでしょうか、文化・伝統に紐付くお花の需要は上がっています。お墓参り、仏壇、神棚の榊などです。先日の冬至に合わせて当店の農園にあるユズを販売してみたところ飛ぶ勢いで売れました。ユズは果実としての目的で栽培しておらず、いけ花のための枝として植えていたものですが、今年は特にユズの実が大豊作だったため、ひやかし半分で売ってみたのですが、お風呂に入れてユズ湯をする人って結構いるんですね。チョット驚きました。
立地もありますが、当店店頭はクリスマス需要はほとんど無いに等しい状況でした。しかし文化という視点からか正月向けのほうは遙かに賑わいます。今年もあと数日、むしろクリスマス後からが忙しい当店です。有り難い限りです。ホームページでは今年の漢字を表すように「安」定しております。これには本当に心より御礼申し上げます。世間の個人需要低迷の影響をあまり受けていない、奇跡的ともいえる御愛顧に感謝ばかりです。

少し早いですが、本年一年間も当店には格別のお引き立てを賜りまして誠にありがとうございました。来年もご注文主様・贈り先様双方に御愛顧頂けるお花を目指して尽力いたす所存でございます。まずはあと数日、お身体にご自愛しつつ良いお年をお迎え下さい。
誠にありがとうございました。
店長 拝





にほんブログ村 花ブログへ
クリックをよろしくお願いします。
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ
この記事へのコメント
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。