2015年12月07日

#0593 マイナンバーのこと

今年も残すところ4週間です!ショックですが現実です。そして毎年変わり映えしないと自省をし始める時期なんですけど店長です、こんにちわ。私のマイナンバーは……ヒ・ミ・ツ。

さて、スタートから問題山積しておりますマイナンバーですね。皆さまのお手元に届きましたでしょうか?当店には日々色々な営業電話が掛かってくるのですが、『御社の従業員様のマイナンバー管理を代行している会社です』なる営業でした。早速そんな事業展開もあるのかなと一瞬感心したりしたんですが、冷静に考えれば詐欺なんじゃないの?と。個人情報の集合体ですから、むやみやたらとマイナンバーを開示してはいけないって総務省でも申しております。まぁどんな事業内容の営業電話にも言えるんですが、電話一本の営業で「丁度良かった!」なんて利用する客がいるんでしょうかね。大変疑問なんですが、でもいるからこういった電話が絶えないのでしょうか。
私にも妻にも、当然家族全員のマイナンバー通知が来ました。この通知、お読みになりました?パスワードが最低2つ必要なんですよ。英数字含む最低6文字以上と8文字以上でしたかね。こういったところがお役所の机上論理全開だなぁと思ったのですが、当家の末っ子は来年から小学生ですよ。未就学児童でも容赦なく英数字でのパスワードを二種類。『本人が大切に保管』ですわ。ウチもですけど産まれた瞬間から「日本に住民票を置く全員」に配布されるわけですから、早速当家では法律違反ですね。だって数字と平仮名書くのがやっとなんですから、アルファベットなんて書けるわけがない。
当店でも労務士からのアドバイスもあってスタッフ全員のマイナンバーを責任持って管理します旨の契約書を押印をもって取り交わすのですが、何だか意味がある行為なの?ってのと気恥ずかしさというか、自分が始めた事じゃないまでも疑問と違和感しかないわけです。私個人としてはマイナンバーに賛成も反対もないのです。運用してみて初めて便利さや問題点が出てくるのでしょうから、今から危惧むされる事を掘り起こして突いても仕方ないんじゃないの?という意見。このマイナンバーの漏洩を発端とするような事件があった場合、当然国は保証すべきですし国の施策として始めたわけですから、個人の管理責任問題だけに転化するのは時代的にも横暴すぎますしね。
なんというか…「たけし論」なんですけど、ビートたけしさんが愛人や妾やとの密会をスクープされても「フーン…で?」って思いますよね。隠すから公表されると大事件なんです。日々自分で打ち明けていると誰も驚かないばかりか、本人だって開き直る「そう言ってたじゃないか」と。これは極端な例え話ですけれど、個人情報って生きていく中で生活の中で、自分でタレ流しているものなんですよ。隠そうとすると「何だコイツ?」って思われる。「お名前は?」と聞かれて個人情報なので答えられませんって言われて、良好な人間関係を築けるのでしょうか?いや、お客様の個人情報も多少なり取り扱っている当店がこんな事を言ってはいけないのかも知れませんね、『あくまで個人の感想です』。法人格としてはコンプライアンス重視の方向です。

改めて自分の名前で検索してみても個人情報が出るわ出るわのオンパレードですよ…



にほんブログ村 花ブログへ
クリックをよろしくお願いします。
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ
この記事へのコメント
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。