2015年10月12日

#0585 親の運動会のこと

秋ですねぇ。仙台では最低気温が15度を下回り肌寒さというよりも寒いという感覚になって参りました。店長です、こんにちわ。暑いくらいなら寒い方がいい男。

さて、秋には運動会が連発します。と言いますのも当家の子供は小学生二人と園児一人ですから、運動会も2回行かねばなりません。そして今回がやっと…やっとの三男の園児最後の運動会でした。長男から数えて7年間もの間、よく毎年毎年続いたものだと、想いもひとしおです。運動会もですが、この7年間、毎日毎日保育園への送り迎えをしてきた妻こそ感無量ではないでしょうか。それはそれは卒園式では涙腺爆壊でしょうね。そして最後の運動会でしたが、これまた初めての雨天でした。雨天の場合は中止・延期ではなく、すぐ近所の小学校体育館をお借りしての室内運動会でして、初めての経験でした。体育館とは大体そうだと思いますが壁際に二階部分と言いますか、狭い通路があるじゃないですか、窓の開け閉めや緞帳のためにある、ハシゴで登る二階部分です。名称が分かりませんが、あれがあったお陰で写真やビデオで撮影するお父さん達には大助かりです。かえって園庭よりも快適だったかも知れないなぁと。あまり上から過ぎず、いい風景を撮れたのではないかと。私も陣取りました。
私の子供の頃と違って少子化なのでしょうが運動会も一日がかりにならないんですね。とりあえずお昼ごはんは食べましたが、1時半には終了というスピード感です。これでいいかなって思いましたね。あんまり長くやってても疲れますからね。当然ですが競技・演目は学年別ですから自分の子供の時以外はダレてくるだけですしね。来年は三男も小学生、でも長男が小学6年生ですから運動会を一回だけでいい年は来年だけっていう…。やっぱり今どきは中学生の体育祭にも家族は総出で出てくる風潮なんでしょうかね。私が中学生の頃なんて家族が来るほうがイレギュラーだった気がしますけど。子供の頃、私は両親が運動会に来たことがないというトラウマから、とかく運動会が嫌いでしたし、なるべくなら避けて通りたいと思っていた行事部門堂々第一位でした。競争など成績がハッキリ付くものでいい結果を出せれば親が来てくれるのではないかと思い、必死に走って一位になっていたのに、褒められるばかりでして健気な子供でしたよ、我ながら。今になって、その賞状をすべてアルバムに挟んで残してくれていた母には感謝です。親になって、子供には同じ思いをさせたくないと思いつつ7年間でしたが子供のお陰で運動会って良いものだなって思えるようになりましたね。何より運動会を楽しみにしていた三男の発言には驚かされるばかりでした。トラウマは脱したなと。

毎日毎日色々な出来事で子供の成長を真剣に考えていくうちに、自分が鍛えられているんだという事を実感できた今年でした。私の場合はむしろマイナスからのスタートで、今やっとゼロに立ったのではないかと思うと胸も張れないんですけどね。



にほんブログ村 花ブログへ
クリックをよろしくお願いします。
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ
この記事へのコメント
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。