2012年10月07日

#0428 メールのこと

先週に続き今週も運動会でした。今度は保育園のほうなんですけどね。面倒だなぁ…と思っていても子供の活躍する姿には、つい表情がほころびます。店長です、こんにちわ。親バカ・子煩悩が似合わない男。

さて、メールです。当店の仕事においては必須となっているのですが、プライベートのほうのメールです。とはいえプライベートのメールなんてほぼ妻から送られてくるものばかりですが。しかも半分は怒っている内容…ええ、ごめんなさい。しかしですね、この妻からのメールというのがまたクセモノです。メールは受けて読むだけならいいのですが、返信となると両手を奪われる。特にスマートフォンになってしまっていると片手でスマートに…なんてワケにはいかず、行っている作業を中断し手を止めねばならない。ここが大変な無駄を感じてしまうんです。電話でいいじゃないか!と思うのですが、「そこまでしての用事じゃないから」との事。コッチにすれば電話でくれたほうが肩と耳に挟んでいられるので両手を奪われずに済むんですけどね。「いつ読んでくれてもいいように」という理由でもあるようですが、そのくせ返信が遅れると後々になってか「メール届いてる?」なんて言われる。結局は受信したらスグ返事よこせってことなんだなと。
男というのは往々にしてあります。メールで来るほうが面倒だと。通話刷れば一発で済むだろうと。とてつもなく長い文面なら尚のこと、通話したほうが早いし、短いなら短いで通話のほうが短時間じゃないかって思う。何より例えば仕事や手を使っている場合はその集中力を途切れさせたくないと思うのは男なら誰しもそうではないでしょうか?是非今の10代や20代の若者にも聞いてみたいですね。携帯やスマートフォンのメールって実に面倒じゃないか?と。恋人同士や友人同士でもメールするんでしょうかね。私の時はまだあまりメールというものが一般的ではなかったので、恋愛に使用するツールではなかったのですが。字面だけで恋愛が進むなら会うことないんじゃない?とかオヤジ臭いですね。仕事では特に色々なメールへ発信するのですが「迷惑メール防止機能」もまたまた迷惑極まりない。お客様が意識していなくとも買った状態ですでに「未知のメールアドレスからの受信をストップする」などの設定になっていたりして、当店では発送確認のメールを出しているにも関わらずご注文主様から「メールが届いていないが?」といったご連絡を頂く事もある。経験上ですが、auとsoftbankはまず厳しい。
文字によるコミュニケーションはメールに限った事ではなくなっていて、ツイッターやフェイスブックといったものもあります。基本どれも文字での意思疎通です。こちらでは毎日のようにコミュニケーションしているのに、久々に生の声を聞いたりすると「アレ?こんな声だったか?」とか思う。何でもデジタルがいいってわけじゃないんだなぁと。
何となくですけど、二つ折りの携帯電話と比べて今のスマートフォンってやっぱり不便な気がします。文字一つ、文章一つ送信するのに面倒さを感じる、未だに。だからといって通話に特化していないので、いわゆる携帯電話のほうがよほどボタン一発で発信出来たりするのが楽だったなぁと。昔を省みるのはオヤジ化した証拠ですかね…。でも新しいモノ好きですぐ飛びつくほうなんですけど。


にほんブログ村 花ブログへ
クリックで一発送信!
花束とアレンジメントのギフト フラワーゼーレ
この記事へのコメント
店長様、いつもブログ更新ありがとうございます。
今回のテーマのメール・・・
私の青春時代にもあったらどんなによかったことかと思う次第です。文字表現だと誤解があったりしますが、うまく言葉で伝えれない時にメールだと伝えられたりしますよね。
携帯を持ち始めたすぐの頃はかわいい絵文字を付けてメールすることが、手紙を書く感覚で楽しんでた頃を思い出します。
そこからスタートしたせいか、パソコンの文字入力もかな入力のほうが早かったんですよ。
教室に通ったわけではなく、メールから入り、ワード→エクセルと覚えていきました。
いまだに、携帯は3Gですが充分な機能なのでスマートフォンに変える予定はありませんね。
これからも楽しいブログをお願いします!!
Posted by kashima at 2012年10月08日 23:13
いつもご感想頂きありがとうございます。
記事にして時間が経って気づくのですが、メールをしているのも、それに時間を費やしている人を見るのも「まどろっこしい」んですね、私。昔の「長電話すんな」と注意する親に近い感覚かも知れません(笑)。
スマートフォンは本当に大変ですよ。もう数年は安心できるのに掛かるかも知れないと思っています。特にバッテリーの問題ですね。
独学でここまでなさっているのにはとても感心しています。ことハイテクに縁遠いのが女性の一般的な感覚でしょうに、よく自分で学習しつつお使いになられていますよね。驚きます。

ネタがないまでも楽しいブログを続けようともがいておりますので、これからも宜しくお願い致します。
Posted by 店長 at 2012年10月09日 00:50
是非コメントを書き込んでください
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

フラワーゼーレの前身となる「高橋生花舗」時代の
店長コラムはこちらをクリックしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。